更新日:

2015.06.16(火)

AM11:00

 

●●●●●

  

    ジャズ歌 BTE翻訳ノート   

 

    目次                                                                                    

 

1.はじめに   2.翻訳の対象   3.テネシーワルツ  4.アメイジンググレイス  5.バラ  6.スマイル 7.レリビー         

■ はじめに:BTE ジャズ歌翻訳ノート 始まりました

☆BTE 2015-02-11

ジャズ歌の気持ち:

ジャズ歌を訳してみると、もとの英語が、日本語だと、なぜそうなるのか、説明が必要になるときがあります。英語の歌の気持ちが、日本語ではどういう言葉になるのか、ということです。

そもそも、英語の気持ちと、日本語の気持ちが、同じであることは、説明すべき点であるようです。つまり、訳された日本語が、英語と同じ気持ちであるかどうか、説明があれば、それを、納得したり、反論することができます。英語という外国語ですから、そういう手続きが必要ですね。

あるジャズ歌も、日本語にすれば、人それぞれの日本語になります。訳詩という結果は、日本語として、日本語を母国語とする人には、それ自身として、俳句や、短歌や、一般に歌として、鑑賞できます。しかし、それが、もとの英語の詩の気持ちと同じかどうかは、訳した人以外には、なかなか伝わらないことです。

翻訳する: 

詩の翻訳は、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、など明治以来、多くの成果が上がりました。歌では、賛美歌の訳詩があります。その成果は素晴らしいものです。ただし、それを読んで、フランス人になったり、ドイツ人になったりはしません。...この辺りから、面倒なことにもなります。

話を先に進めると、ジャズ歌を訳してどうなるのか、どいうことですね。ジャズ歌を歌っていた、英語の人たちと同じように楽しむことができるのか、ということですね。

説明する:  

そこで、BTEが考えたのは、ジャズ歌の気持ちはどんなことなのか、ということです。それが、日本語を母国語とする自分の中にあるのかどうか、ということですね。...結論としては、ありましたね。それで、訳しました。そして、それを説明する必要もあることが分かりました。

というわけで、

翻訳ノートを作る: 

「翻訳ノート」を書いて置くことにしました。ところが、翻訳ということには、その職業もあり、正誤もありで、人間関係的に難しいことも出て来ます。しかし、そういう難しさもあることを前提として、あえて、訳詩ノートを書くことにします。それは、つまり、どのジャズ歌を訳すか、訳詩ノートを、どのジャズ歌から書いて行くか、という選択の問題でもあります。そして、今、考えているのは、 最初は、「Tennessee Waltz」、それから、「Amazing Grace」、その後、「The Rose」、「Smile」です。どうしても、ほかの方の訳詩も気になりますが、それも、並べ見て行くことは避けられないことですね。どうか、誰も見ませんように、という矛盾したことも思ったりしますが。

■翻訳の対象:ジャズ歌の数は多い

 ☆BTE 2015-02-14

 

ジャズ詩の原文:

翻訳の対象は英語のジャズ詩です。それを、ここにそのまま引用することはできません。それは、自分の手元にないものです。でも、インターネット上で見ることができますので、ここでは、そのリンクを置きます。いつか、そのリンク先が消えたりしますが、その場合には、新しいリンク先を探してみます。ジャズ詩の全体はそのように見る他はありません。その中の、単語、文節、せいぜい、4行程度の、詩の一連を引用しつつ書き進めていきます。

インターネットとYouTube:

翻訳に際して、その歌われ方も見て行きますが、それはYouTubeです。今までのジャズ詩の翻訳と大きく違う点は、インターネットとYouTube、があることです。それは、これまでの環境に比べて、ずるい、と言ってもいいぐらいの翻訳に有利な環境となっています。それがなければ、改めて、ジャズ詩を訳してみようと思うこともなかったと思われます。

翻訳対象の選択:

翻訳されるジャズ詩は、ジャズ歌の中の有名曲、大ヒット曲、です。それは、外国の曲を知るチャンスがあることが必要なことだからです。いくつか、日本ではあまり知られていない曲もありますが、ある曲を訳詩するなかで、ふと目に付いた歌、歌手の演奏に気が付くということがあるからです。

でも、ジャズ歌だから、ということで訳詩することはありません。その歌が、よい、と思われるものを訳します。歌の数は、星の数ほどあるわけですから、訳詩の対象は、自ずから、何らかの選択基準があります。訳詩をされる方で、その対象範囲の選択は人それぞれということになります。また、翻訳に際して、どれだけよく訳せているかが重要なポイントですが、もともと大したことのない詩を、立派に訳し過ぎてしまうこともあるはずです。いわゆる、盛りすぎてしまう、ということですね。できれば、よい詩はよく訳し、つまらない詩はつまらなく訳したいものです。

ジャズ歌の時代: 

ジャズ歌は1900年代初頭から始まるようですが、古いものは、その淵源が19世紀(末)であってもよいかも知れません。一方、その後は、新しいところでは、制限を緩めにすれば、1980年代が下限と思われます。その辺りから、現在に至るものは、興味の持てる詩も、ジャズ歌ではなく、コンテンポラリミュージックとして、世相を現す素材として、そのよって来るものを、過去のジャズ詩の中に探しながら、薀蓄を語る対象になることでしょう。

改めて考えると、ジャズ歌のピークは1920年代で、1930年代にはそれが洗練され、戦争を挟んだ、1940年代には、新ジャズ歌とでも言えるものになり、1950年代には、角が取れ、フラットになり、幸せな気分になって、ポップスミュージックに変化したようです。1960年代、70年代、80年代、はロックになり、フォークなりで、ジャズ歌とは言えなくなります。その後、マドンナや、マライア・キャリー、レディー・ガガの歌をよく知ることになりますが、その中で、ときどき、思いがけなく、昔のジャズ歌が聞こえた来たりすると、ちょっと安心しますね。

2001年からのジャズ歌: 

そして、古いジャズ歌は、米国人自身が、あまりよく判らなくなってきているところもあって、かえってそれは面白いことです。ところで、ジャズ演奏は、歌から離れて独自の進化を遂げました。どこに行こうとしているのか、迷走する中で、ときどき歌の伴奏をして、ほっとすることでしょう。

 

 テネシーワルツ

☆BTE 2015-02-28

Tennessee Waltz:

「テネシーワルツ」を翻訳 ノートの最初にしたのは、日本で、もっとも知られたジャズ曲と思われるからです。日本のジャズ歌手が、意識せざるを得ない曲です。それが、ジャズなのかどうかという疑問はあります。米国で歌ったパティ・ペイジは、彼の地で、専門的なジャズ歌手として取り上げられることはありません。カントリー歌手、ポップス歌手扱いのようです。パティ・ペイジは1927年生まれで、そのレコードでは、十分に多くのジャズ曲を世に出しているのですが、その他のポピュラーなヒット曲も多く、ジャズ歌手として評価の対象にはなりません。面白いことです。彼女の世代が、ジャズを生で聞き、ジャズ歌手を実際に見て、知っていた最後の世代でしたが、ジャズからは外れたことになりました。その曲を最初にするのは、その存在感の大きさと、英語の歌をどう歌として訳したかということについて教えてくれる、よい例になっているからです。

やはり、ジャズ歌の訳詩をする上で、この歌は避けて通れないところです。

 テネシーワルツ英語詩

(訳詩 BTE)

おどったわたしの

あのテネシーワルツ

ともだちをみつけて

 

かれにもおしえて

ふたりはおどり

もどらないあのひと

 

おもいだすあのよる

テネシーワルツ

なくしたたいせつなもの

 

あのひとはもういない

ダンスのあのよる

テネシーワルツで

 

−−−−−−−−−−

テネシー風なワルツ: 

歌の出だしは、

I was dancin' with my darlin' to the Tennessee Waltz

 

気になるといえば、すべての単語が気になりますが、踊っていたんですね、テネシーワルツに合わせて。いわゆる、自分のダーリンと、ですね。ダーリンという言葉も、少し分かったのは、やはり、戦後のことではないでしょうか。しかも、「darlin'」という形にして、正式な単語「darling」をちょっと端折りましたね。その辺りの気易い感じ、交際し始めて、少し慣れた感じのするところまで進んで、楽しさが来てますね。「the Tennessee Waltz」です。どんな曲だったんでしょうか。テネシー風の、しかもワルツです。クラシックなオーケストラのワルツでなくて、テネシーのジャズのワルツです。ジャズ風にアレンジした、ということでしょうか。「だから、それはジャズじゃない」なんていうへそまがりが出てくる隙もある、大らかさがいいですね。

 

おどったわたしの

あのテネシーワルツ

 

ですね。「わたしはおどった、マイダーリンと、テネシーワルツで」、こんな風なことですが、それを、どう歌えるのか、ということです、

漢字かな混じり文:

ところで、「私は踊った。マイダーリンと、テネシーワルツで」という風に、普通に、漢字かな混じりにしないのは、歌は音であり、読み文字ではないからです。また、「私」とか「踊」を経験しているのではなく、日本語では、「わたし」とか「おどる」を知っているだけなのです。

 

本題に戻ると、まず問題なのが、「マイダーリン」です。分かってますけど、歌にどう入れるのか、ですね。困ります。音が長すぎて、この部分に当たる音曲に収まりません。江利チエミは、でも、何とか歌いましたが、日本人に分かりやすくしました。

https://www.youtube.com/watch?v=K6ejvhIrA94(YouTubeのありがたいところですね) 

この後に、歌にするのに難しいところがあるのと、実際的な、言葉の詰め込み具合が難しかったんですね。ということで、遠慮なく、訳せます。「マイダーリン」の存在は、後続の詩のどこかで表すことにして、ここでは捨てます。

普通には、「わたしはおどった」、または、「おどっていた」ですが、「わたしの」ということばで、所有の意味合を持たせ、その場への、自分のこだわりがあることを表しました。「えっ、何のこと?」と思われるかも知れませんが、母国語って、そんなことです。意味は同じなんですけど、少しの差異があって、それが積み重なると、大きな違いになるようなものです。 

When an old friend I happened to see

 

そして、物語は始まります。友達と出会ったんです。中学生か高校生の頃のときの友人と出会いました。まったく、偶然に。同じ場所にいても、もしも、飲み物を取りにいくタイミングが少しずれていたら、気が付かなかったかも知れません。

 

ともだちをみつけて

 

ですね。まだ、何事もなく、普通に、驚いているだけです。

 

ところで、太平レコードの「テネシーワルツ」がありました。訳詩もありです。これもYouTube様々です。

 https://www.youtube.com/watch?v=zywiqtBTJ94(エト邦江)

訳詩の別バージョンです。ここは、翻訳ノートの最初の曲でもあり、拾っておきます。https://www.youtube.com/watch?v=Vu47ubngPDE(伊東ゆかり)

もう1つ、訳詩です。これも拾っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=QNSSMj993X4

 

I introduced her to my loved one

かれにもおしえて

 

歌っているのは女性ということで、「かれにも」にしました。向こうでは、男性歌手も歌ってるようですね。

女の子の友達同士が、一方は一人で、自分は彼氏と一緒、そんな状況で、ついつい、紹介してしまいます。結果論ですが、もっと確実になるまで、隠しておいた方がよかったかも知れません。

短文としてみると、「私は、自分の恋人に、その子のことを紹介したの」、ですね。

 

この部分の音節の長さで、この言葉を詰め込むのは難しい。それから、訳詩の基本的な問題が、ここに顔を出します。「紹介」という単語を歌に入れられるか、ということです。

ひらがな: 

「しょうかい」という音は、漢字で見た場合にはすぐ意味が分かりますが、音で、ひらがなで、聞くと、直接的な理解の前に、理解のための判断らしき回路が働いて、興を冷ます何かが生じます。

これは、もう、学問的課題ですね。なので、その点は突き詰めずに、ここは、「かれにもおしえて」しかない、という感じです。

 

そして、話は進みます。

 

And while they were dancin'

ふたりはおどり

 My friend stole my sweetheart from me.

もどらないあのひと

 

ですね。

友情から、「私の彼を、ちょっと、触らせてあげてもいいわよ」、と気風のよさを見せ、男としては、自分の彼女の頼みを断れないし、きちんと挨拶する礼儀正しさも示しています。友達の子は、その場の乗りで、ダンスすることになったのか、それ以上は分かりませんが、そんなところです。そして、その場は急展開します。それは、「二人が踊っているうちに、友達は、私の恋人を盗んだ」と訳せます。歌っているのは、「盗んだこと」、「盗まれたこと」と、歌の言葉が表しています。ここに説明を要する事柄があります。

歌の説明:  

この言葉が、散文ならば、そうです。でも、これは、歌の一部なのです。歌の中で、歌っている事柄について、説明をしているのです。説明ですから、それを聞く人が分かるように言います。英語の文化の中で、あるいは、南部アメリカ、テネシーの文化の中で、起きていることを、分かるように説明すると、それは、「盗った」です。でも、それで、非難し、糾弾しているのではありません。そんな風なシチュエーションです、と言っているのです。歌は、テネシーワルツで、それはそれで、進んで行きます。

 

歌が、歌の中で、歌の説明をしている部分です。それを、日本語で、日本の生活の中で言うと、「そのまま、彼は、私の前から消えたの」です。日本語で、「盗った」と言うとき、そこに、誰しもが、歌としての異和感を覚えるように、歌の説明の域を越えて、それ以外の俗事的判断事項の侵入を許すことになります。「stole」は、そのような、俗事的判断事項を持ち込むために使われているのではありません。手っ取り早い説明の手段です。英和辞典では、「stole」は「盗った」となりますが、辞書は、歌の翻訳用に作られてはいない、と言うべきでしょう。

 

それは、日本語で言うと、「もどらない、あの人」です。友達が、盗んだのかどうか、どうでもよくて、そうかも知れないし、そうでないかも知れません。彼の方が動いたのかも知れません。

 

ここまで来て、歌の説明のために、ちょっと、分けの分からないことになってきました。300人の参加するマラソンレースの10キロ地点で、もう、先頭集団は、7、8名になり、付いて来るのも厳しいレースになって来たというところでしょうか。要するに、「盗んだ」と訳したくないのです。歌を、歌として、伝えようとすると、そういうことになります。それを、さらに詳しく説明するのは、そのための時間がたっぷりある、学者にお願いして、いつか、また、振り返ることにしましょう。

 

I remember the night and the Tennessee Waltz

とにかく、先に進みましょう。

 

おもいだすあのよる

 テネシーワルツ

 

それは、起きたことであり、テネシースタイルのワルツに合わせて踊った夜です。

もう、「stole」、「盗った」、はどうでもよくて、思い出の中の自分が、懐かしいだけです。曲調も、怒りや、悲しみとは無縁の、高揚感さえありそうに、爽やかに、音が伸びます。

 

Now I know just how much I have lost

なくしたたいせつなもの

 

思い出したとき、今、失くしたものの大きさを思うばかりです。失くした状態に、今、います。

失くしたもの:  

ここで、この歌を聴いている人は、分かります。このフレーズが、歌だっていうことです。ここに来るまでの説明は、その道案内をしたガイドです。ここで見る景色は、富士山の雲海であり、白い砂の輝く、青い海辺です。ガイドに案内されて来た、明媚な風光です。あるいは、青い空、何もない星空です。

 

Yes, I lost my little darlin' the night they were playing

あのひとはもういない

ダンスのあのよる

 

演奏されていたのは、「テネシーワルツ」で、その夜、私は、「恋人を失くした」っていうことです。ここで使われる「playing」には、あの、戻って来ない二人のことも示唆されていますね。そして、「失くした」という動詞過去形「lost」です。「失くした」のは過去、「失くしている」のは、今です。それを、結果的には同じことなので、「もういない」にしました。訳しているのは単語じゃないっていうことですね。失くしたのが、「my little darlin'」というのが、ちょっと面白いですね。「little」って言うのは、もともと、この歌は、男の歌う歌だった、その名残りでしょうか。それとも、女性歌手が歌うとき、それは、「my little baby」という感じでしょうか。もしそうなら、それは、この歌の持つ、幼さ、というか、はかなさを暗示しているのかも知れません。

 

The beautiful Tennessee Waltz.

テネシーワルツで

 

「beautiful」を訳したくなりますが、誰でも知ってる英単語で、英語としても、普通によく使われる言葉で、音符の隙間を埋めるのに都合がよく、無難です。この曲の最後の、ここまで来れば、もう分かってるんです。テネシーワルツが聞こえてきます。「うるわし」とか、「なつかし」とかの言葉がすんなりはまり、始めに、ちょっと訳しづらかったこの歌も、最後は、落ち着きます。落ち着きすぎて、物足りない、なんていうのは贅沢ですね。

 

というわけで、形容詞なしで、最後のフレーズを終わります。このとき、日本語の助詞、1音の、「で」、が余韻を残すのが、我々には分かります。この歌が、我々にくれる、おまけ、ですね。

 

この歌は、失恋の歌と解釈されますが、それよりは、その、人生最大の危機を帳消しにしてくれる、「テネシーワルツ」、の歌なのです。「テネシーワルツ」って、始めの方で書いたように、テネシー風に演奏されるワルツ曲です。この歌自身も、その「テネシーワルツ」の仲間になっているのですから、いい仕事をしてますね。

 

訳詩全体を、改めて、前出の、英語原詩のリンクの後に置きます。

 

−完−

 

(余白残興)

アルマ・コーガンが、この歌を、「テンテン テネシーワルツ...」と歌います。乗りの良い歌唱で、そんな風にも歌いたくなる、この曲です。でも、さすがに、テネシー州の州歌、言わば、国歌ですから、「テンテン..」では、熱烈なテネシー住民に怒られるかも知れません。何人もが、この歌を歌い、パティ・ペイジが、この歌の人気を独占したのは、この歌の解釈で、優れたものがある、その成果であろうと思います。少なくとも、恋人を取られた女の子の悲しみと、その心の傷が癒えた後の、感傷的気分だけでない、何かを見つけて、歌いたいものです。江利チエミには、戦後の希望があった、とでも言えるでしょうか。

 

-------------------------------

 

■アメイジンググレイス

☆BTE 2015-04-03

 Amazing Grace

以前、こんなことを書きました。

「この歌を、米国では特別な記念の日などに歌いますが、そこで歌われる言葉に対する間合いが分からず、日本語的には普通歯が立たない歌です。賛美歌にしましたが、その言葉を米国人が歌うとは思われません。彼らは彼らなりに聞いて理解しているはず。どうしてこう訳せたのか..、ですね。」

 

この歌は、ずいぶん研究されています。作詞、作曲者のことも含めて、歴史的な事柄として、多くのことが知られていますし、語られます。日本では、賛美歌として、明治期に訳詩されました。などなど、

この詩について、解説すべきことは多いのですが、むしろ、それらは、世の中に広く出回っているものを見て頂けるものと思います。

それよりも、上に述べたように、この訳詩が、どうしてそう訳せたのか、それは、説明しておいた方がよさそうですね。

 アメイジンググレイス英語詩

(訳詩 BTE)

アメイジンググレイス

やさしいひびき

たおれたわたしをすくう

 

わたしはまよい、そして、

いまわかる

みえずにいて、

でも、いまはみる

 

それはやさしさ

おそれることを

すくわれることを

おしえてくれた

すばらしいやさしさ

いま、しんじられるとき

 

おおくのきけんと

ゆうわくとわな

わたしはとおりすぎた

それはやさしさ

ここまでみちびき

そしていえまでも

 

このこころとからだがたおれ

いのちおわるとき

こうべをたれ

たのしくおだやかな

いのちをいきる

 

−−−−− 

 

歌の出だしは、

Amazing grace

 

いきなり、この重要な言葉を訳さなければならないとしたら、明治の人は、相当の気概で、頭を絞ったはずです。

 

「Amazing」は「驚くべきほどの」、「grace」は「恩寵」でしょうか。これも、いろんな解説資料にありますね。ちょっと、字余りですが、試しに、「おどろくべき おんちょう」と、この曲の出だしの音符で歌ってみます。何のことやら分かりませんね。でも、このキーワードをおろそかにはできないので、何とかしようとします。一方、テレビなどで見たり聞いたりすると、この歌は、米国においては、どの歌手も、素晴らしくよく歌っています。歌の言葉が分かってるんですね。「おどろくべき おんちょう」という言葉の理解と同じ理解の仕方ではないと言えます。やはり、「Amazing grace」と理解しているのです。こういう文化的違いを、乗り越えるには、新しいルートで登る道筋を見つける必要がありますね。

 

詩の翻訳で困ったとき、そのもともとの言葉をそのまま使用してしまう、ということは、もしかしたら、外来文化の影響を常に受けてきた日本の持つ知恵かも知れません。それに、この出だしの言葉は、この曲の主題であり、現に、もともと、それを歌っている人たちの理解を、そのまま受け止めることは大事なことです。

 

アメイジンググレイス

 

これでよいと思います。我々は、ある程度英語は分かります。カタカナという外来語の表記方法も持っているのです。また、本来の英語で歌う人たちと同じ言葉で始めることになることは、この歌に対して、敬意を表すよいスタートであると思います。

 

How sweet the sound

やさしいひびき

 

「sweet」は「甘い」ですね。「sound」は「音」、そうすると、このフレーズは、「何て甘い音」になります。それで、考えてみると、人の発する言葉は、そもそも、「音」ではなく、「言霊」として理解されるということがあります。そうすると、それは、「響き」でよいかなと思います。ことだま→こだま→ひびき、何ていう繋がりもありますね。それから、耳に聞こえるものを、「甘い」と聞くのは、代表的なものは、恋人同士の会話ですね。神様を讃える言葉の在りようとは、ちょっと違いますね。というわけで、「やさしい」にしました。どうして、そうなのかっていうのは、それは、前の「Tennessee waltz」のときにあったように、学問的課題として置きます。

 

とにかく、最初の2行を歌い進みました。

 

That saved a wretch like me

 

ここから、しばらくは、言葉の通りに訳せそうです。

 

たおれたわたしをすくう

 

「a wretch」、「遭難者」、でしょうか。「たおれたわたし」、同じ意味ですね。漢字を使うと、「斃れる」なんていうのもあります。

 

I once was lost

わたしはまよい、そして、

 

But now i'm found

いまわかる

 

Was blind but now i see

みえずにいて、でも、

いまはみる

 

「lost」、道に迷った、昔、

「found」、「見つける」の受動態表現で、「見つけられた」、ですね。

「blind」、目の見えないこと、でも、今は、見えます。

 

「見つけられた」、それは、道に迷っていたから、よかったことです。誰か、知ってる人に出会ったのかも知れません。それもありますが、道に迷って、あるところに来て、不意に、自分の回りの地図が一遍に分かったとき、それって、考えてみると、自分が見つけたというよりは、「見つけられた」って思うことがありませんか?この後者の感じが、「いまわかる」です。どうしてそうなのかは不思議ですが。

 

「blind」は、目の見えないこと、または、その状態にいる人、です。この後、「I see」と続くので、見るという機能の、対極にある2つの言葉の連続による、対句となります。詩的表現のテクニックでもあります。

 

最初の1連が終わりました。次の始めが、ちょっと、大変なんです。文法的に、クリアになってなくて、いわば、ある意味、言葉が昔風なんですね。これを、ぐいぐい、訳しきらないといけないし、そしれに、「grace」、の訳も必要になります。カタカナで、「グレイス」で行くことは、もうできません。「グレイスって何?」ということに、答える必要があります。

 

'twas grace that taught

それはやさしさ

 

「やさしさ」にしました。普通に、理解できる、ある特性で、それは、この後、「..を教えた」、というようなことですから、それを考えると、「学恩」とかの言葉もありますし、「やさしく、厳しい、先生」、という言い方は普通にありますから、ということです。また、ここで、よく使われそうな、「めぐみ」、「恵」、という言葉が、意味の把らえづらいところがあるからです。自然の恵みの多い日本の国土では、ついつい、それを、当たり前のことのように受け取ってしまうからでしょうか。とにかく、この重要なキーワードを決めてしまえば、1つの山を越えたことになります。

 

My heart to fear

おそれることを

 

自分の心に、「恐れる」ことを教えた、ですね。それが、「やさしさ」なの!?、となりますが、この後を聞いてみましょう。

 

And grace that fear relieved

すくわれることを

おしえてくれた

 

それと、その「恐れが」取り除かれて、「すくわれること」、も教えてくれた「やさしさ」、なのです。ここまでくると、神学論争が起こりそうですが、それは、学者の課題としましょう。文法的には、

 

1つの「grace」があって、それは、taught My heart to fear、そして、もう1つ「grace」があって、勢いを付けて読むと、「fear」が「relieved」される、と読むしかありません。そして、ここまで取って置いた「おしえてくれた」で、この3行分の訳が終わりました。

 

How precious did

That grace appear

すばらしいやさしさ

 

「precious」と「appear」、そうです、その通りで、「すばらしい」ことが、目の前に、はっきり分かるのです。

 

The hour i first believed

いま、しんじられるとき

 

そのときこそ、自分が、初めて、信じる、ということのできた時だった、ですね。

 

この宗教的動機付けは、異なる文化の我が国の言葉で把え切ることはできなさそうですが、キーワード「やさしさ」を持って来たことで、たぶん、我々も理解できますね。

 

次の連は、もう少し、訳しやすいものです。

 

ところで、YouTubeには沢山アップされています。そういうのを見ながら、聞きながらで、ついでに、ちょっと、歌ってみてはどうでしょう。

 

Through many dangers

Toils and snares

おおくのきけんと

ゆうわくとわな

 

これは、その通りですね。いろんな事があって、です。

 

I have already come

わたしはとおりすぎた

 

「もう、今は、ここにいる」です、そういうことです。

 

'twas grace that brought me

Safely thus far

それはやさしさ

ここまでみちびき

 

ここまで、安全に、連れて来てくれた、です。それが「grace」なんです。

 

And grace will lead me home

そしていえまでも

 

「grace」は、「home」に連れて行ってもくれます。この「ホーム」は、「天国」とも理解されるようですね。色々なことがあっても、やっと家に帰って、ほっとできる、そういうことが伝わります。また、そればかりでなく、この曲の歴史としては、多くのエピソードを持っているかも知れませんね。

 

And when this heart

And flesh shall fail

このこころとからだがたおれ

 

「shall fail」の「shall」ですね。自然のこととして、そうなるはずのことです。心と体が終わるんですね。

 

And mortal life shall cease

いのちおわるとき

 

死すべき命が終わる、です。

 

I shall possess

Within the vail

こうべをたれ

 

「possess」、「持っている」は、も少し後に取って置kます。「vail」は、今、見ている辞書では、「頭を下げる」とか「脱帽する」などとあります。でも、英語の古語です。古い言葉なんですね。辞書によって違いもあります。それに、「vail」でなくて、「veil」というのも見た事があります。原詩のテキストのことは、ここでは、何も言えません。学問的な事になりますね。

 

A life of joy and peace

たのしくおだやかな

いのちをいきる

 

最後のとき、喜びと平和を心に持つ、のです。それが、「grace」の結論です。

まさに、「amazing grace」として、そのまま理解できるのではないでしょうか。

 

ここまで来て、それは「天国」に行けたからと、理屈を付けたくなるのも人情ですね。でも、自分の心が、楽しく、平和なときの思い出でいっぱいになるとき、そこが「天国」であることの客観的な証拠を探し、見つけることに、それほど熱心にならなくてもよいのでは、と思います。

 

蛇足ながら、昔、日本で、平家物語の頃、修羅の道を彷徨する武将が得られなかったものが、ここにあります。碇(いかり)知盛が、戦敗れて、大船から海に、碇綱を体に巻き付け、身を投げるとき、その心の落ち着く所は見付けられていません。でも、知盛は、何とか、その窮地を逃れて、「Amazing Grace」を歌おうともしていたのです。義経や頼朝、信長、秀吉、家康が、それを歌えたかどうか難しいところです。彼らの心の恐れと、その克服を見つけ出す、世阿弥のような、解釈し、理解する人がいなかったということでもあります。ところで、ごく我々に近い時代で言うと、宮沢賢治の「春と修羅」を思い起こしてもいいですね、

以上、まさに、蛇足。この歌の訳詩者が、日本で生まれ、育ったことを表す、自己証明署名というところです。

 

英語の歌と、日本語の歌を、同じ気持ちで、一緒に歌えたらいいですね。

YouTubeから拾っておきましょう。この歌も、歌い方が、とても大きな要素になっています。言葉の抑揚や、1つの言葉の区切りでの音の上げ下げで、歌手の解釈の違いが明示されます。

https://www.youtube.com/watch?v=HsCp5LG_zNE (Celtic Woman)  

https://www.youtube.com/watch?v=ZJg5Op5W7yw  (Mahalia Jackson)  言葉の意味が分かり、自分の言葉なら、こんな風に歌っていいことが分かります。敢て、演歌であり、民謡である、と言いたくなります。  

------------------------------- 

 

■バラ

☆BTE 2015-04-12

The Rose:

この歌は、1979年です。この詩の作詞作曲者のアマンダ マクブルームは1947年生まれの米国のシンガーソングライターです。(Wikipedia)

ジャズのスタンダード曲に比べて、ずいぶん最近のものです。でも、曲がよくて、詩がよくて、ベットミドラーが歌ってますから、ここでは、ジャズ歌に入れておきます。ジャニスジャプリンをモデルとしたアメリカ映画「The Rose」のテーマ曲であることなど、インターネットで、この曲の紹介がすぐ読めると思います。

日本では、スタジオジブリのアニメ映画『おもひでぽろぽろ』(1991年7月公開)の主題歌として、日本語のカヴァー「愛は花、君はその種子」が歌われています。(Wikipedia)

 

以上、この歌の基本的な事情、背景です。ジャズ歌を訳すということでは限界に位置する、時代的には今に近い作品です。曲にも、詩にも、十分に共感できるジャズ歌は、この後は、もうありません。曲はロックになり、詩は大衆的な、アジテートするもの、最大公約数的情緒が優先されるものに変わったようです。なぜ、どうして、ほんとうに!?、などは学問的課題ですね。

 

前置きが長く、何かの言い訳っぽくなりました。訳を見て行きましょう。

「バラ」という、この歌のタイトルが歌っているものが、説明され、その意味に導かれます。

        

The Rose英語詩

        

(訳詩 BTE)

あいはかわのよう

おぼれるあしのは

あいはきれるはで

こころにちをながす

 

それともあいはかわいて

いつまでもとどかぬねがい

わたしならあいははな

ひとはそのたね

 

とまるのをおそれて

ダンスはおどれない

さめるゆめをおそれて

チャンスはこない

 

あたえることなしに

えらばれることもない

しをおそれるこころには

いきることもわからない

 

よるがさびしくて、

みちがとおいとき

あいは、うんがよくて

つよいひとにだけ、

とおもうなら

 

かんがえてふゆに

ふかいゆきのした

たねがひのひかりで

はるにはバラになる

 

−−−−−−−−−−

Some say love, it is a river

あいはかわのよう

 

誰かが、愛について、それは「川」だよ、と言うのです。

どうしてかって言うと、

 

that drowns the tender reed.

おぼれるあしのは

 

「川」は、水辺に群生する「あし」の、その中のあるものの、葉を、流れの中にさらって行きます。川が、あしの葉を溺れさせます。1枚のあしの葉は、大きな流れに、抗する術もなく、流されます。葦自体は背の高い草で、何枚も葉を付けていますから、その茎や、多くの葉は、何とか踏みとどまるかも知れません。

 

あしの葉は、柔らかく、風にそよぐ、弱さがあります。人ですね。人は、愛に溺れて、流されて、その行方は分かりません。「tender」(やさしい)という形容詞が、あしの葉と、人を繋ぎます。そして、昔、学校で習った、パスカルの「人間は考える葦である」という言葉が思い起こされます。パスカルも、愛に溺れる葦を考えたでしょうか。歌が始まりました。

 

そして、愛について、こんなことも言います。

Some say love, it is a razor

that leaves your soul to bleed

あいはきれるはで

こころにちをながす

 

誰かが言ってるよね。愛って、カミソリの刃みたいに、人の心を切り裂き、心に血を流させるって。心、soul、です。魂、ですね。自分では、そこまでのことは分からないけれど、そんな状況になったら、それもあるかも知れません。

 

ここで、razorを「は」と訳すのは、あしの「葉」と同じ音なのが、調子がよいからでもあります。この箇所の言葉は、razorとbleed(血を流す)で、痛い程です。それを突き詰めると、日本語で、痛くて、切れるものは、「やいば」ですね。でも、ここは、まだ、歌の前哨戦、少し、真正面に向き合わず、そんな景色を横に見て、先に進みましょう。愛について、他にも、こんな経験もあります。

 

Some say love, it is a hunger,  

an endless aching need.

それともあいはかわいて

いつまでもとどかぬねがい

 

愛って、hunger、空腹状態で、そうなると、必要なものを得るまで、終わることなく、求め続けます、痛いほど、aching、ですね。

日本語で、よく使われるのは「愛の渇き」です。渇きは、空腹ではなく、水分の不足状態です。お腹が空いて食べるのと、喉が渇いて水を飲むのと、両方の表現の可能性があります。

そこで、単語的には少し違いますが、「かわいて」を選びました。若干の日米の文化的違いを、それとなく差し替えたのかも知れません。

 

endless、終わりなく、いつまでも、

aching need 痛みとしてさえ感じられるほどの、切迫した必要

 

この歌の始まりの部分で、作詞者、アマンダは、愛に向き合って、自分が考えたことを伝えようとします。

 

 

I say love, it is a flower,

and you its only seed.  

わたしならあいははな

ひとはそのたね

 

私に言わせれば、愛は花、それを生み出すあなたは、種、ですよね。

あなた、you、ですが、この訴えかけは、もっと一般的な広がりを持つものとして、「ひと」と訳しておきます。

 

この後、歌は、人の外に現れる行動に、そうありたい自分の姿を見つけようとします。

それは、愛の種としての、在りようを模索しようとするようです。

 

It's the heart afraid of breaking       

that never learns to dance.     

とまるのをおそれて

ダンスはおどれない

 

break を恐れる心、その心では、踊ることを覚えることができないはず。

 

break 躓く、途切れる

 

ダンスを踊るとき、そのステップを覚えます。間違うと、ダンスが進まず、止まってしまいます。それが、break、ですね。間違わないようにとばっかり思っていると、却ってできません。恐れず、踊る、それでいいんです。

 

It's the dream afraid of waking         

that never takes the chance.    

さめるゆめをおそれて

チャンスはこない

 

同じ構文(It’s … afraid of …)で、語りかけます。

夢が、夢であって、いつか覚めるはず、そんな風に考えて、夢がいつかは失われることを怖れているのなら、それでは、チャンスをものにすることもできないはず。夢は、あるときは、信じて、進むだけでいいんです。

breaking、と、waking、それに、dance、と、chance、畳み掛ける音韻が、訴えかけます。

 

そして、

It's the one who won't be taken,

受け入れて貰えない人

 

won’t = will not、ですね。だから、takenされないだろう人、それは...、次の句が、言います。

 

who cannot seem to give,

それは、人に与えるということもないんだろうな

 

seem to、のように思われる、です。だから、人に与えることをするとは思えない、ですね。

 

この2行は、“give and take” という表現がベースになっているんですね。“give and take” は、「何かを与えて、何かを受け取る」です。 “give” がなければ、”take” はない、ということですね。どうして、”take” されない、という歌のフレーズになったのか、ちょっと疑問になります。

もしかしたら、”give”  がなければ、相手の ”take” もなく、つまり、こちら側が、”take” されることもない、ということでしょうか。たぶん、米国人にも、考えると分かりづらい、表現なのだろうと思います。 でも、彼らは、この言い方で分かってもいるのです。これは、学問的課題ですね。

 

YouTubeのベットミドラーがこの箇所をどんな風な振りで歌うかを見ると、参考になります。

 

(ベット ミドラー)

http://www.youtube.com/watch?v=GwQWBOYNq60&NR=1

 

1’49”、のところでの、この語句に合わせた手と腕の動きは、「受け取る」ですね。受け取られる側から言えば、それは「選ばれる」でもあります。

そして、この2行は、訳した歌のことばの流れとして、行を入れ替えました。

 

あたえることなしに

えらばれることもない

 

ダンスをすること、夢を持つこと、についてと同じように、これも基本的なことだというわけです。そして、この歌の中盤の終わりに来て、最初の2句と同じ構文を使って、さらに、きっちり、訴えかけます。

 

and the soul afraid of dyin'

that never learns to live.

しをおそれるこころには

いきることもわからない

 

死ぬことを、それに気を取られて、怖れる気持ちで一杯の人、きっと、生きることに目を向ける暇もなく、時を過ごして行くのではないですか。

 

死は、誰にとっても、怖いことですし、生きることを学ぶっていうのも、どういうことか、必ずしも、よく分かりませんが、生きることに目を向ける、心の持ち方を言っているようですね。      

愛の種としての人って、こんな風な土壌の中で、目を出し、育って行けたらいいですね。

 

舞台は整い、歌の前哨戦、中盤は過ぎて、クライマックスに向けて、歌い切り、駆け上がって行きます。「バラ」というタイトルを持つ歌に向かって進んで行きます。

 

When the night has been too lonely

よるがさびしくて、

 

現在形、過去形でなく、has been、です。今も、ずっと、寂しくいて、ですね。

 

and the road has been to long,

みちがとおいとき

 

今も、行く道が、ずっと、長くて、遠くて、いつ目的地に着けるか分からないときに、

 

and you think that love is only

for the lucky and the strong,

あいは、うんがよくて、

つよいひとにだけと、おもうなら

 

そして、愛って、自分以外の、運がよいか、強いかする人だけのもの、と考えてしまうとき、つまり、おそらく、もう何もしたくなくなっているようなとき、

 

just remember in the winter     

far beneath the bitter snows    

かんがえてふゆに

ふかいゆきのした

 

考えて欲しいのは、寒い冬、雪が積もっていて、でも、今は見えなくても、その下には、

 

lies the seed that with the sun's love

たねがひのひかりで

 

種は、まだ、そこにあって、陽の光が、愛を届けてくれるときが来ると、

 

in the spring becomes the rose. 

はるにはバラになる

 

その、必ず来る春には、「バラ」の花になっているんだよね。この最後のフレーズで、鮮やかに、結論を切り取ってくれます。

 

ついでに言うと、バラの種が、同じ年の春に、すぐに花が咲くということはないと思いますし、たぶん、4、5年掛かると思います。でも、花が開くまで、何年か掛かって、赤いバラが咲くとき、種でいた昔のことを思い出してもよいのではないかと思います。

 

YouTubeで、もう一人、ビアンカ ライアンを拾っておきます。1994年生まれで、母方の祖母は日本人だそうです。(Wikipedia)

https://www.youtube.com/watch?v=TaPTDslm0mE

-------------------------------

 

■スマイル

☆BTE 2021-09-05

Smile:

チャーリーチャプリンの「スマイル」を訳してみました。今、2021年、インターネットで見ると、桑田佳祐とか、ゆず、ホフディランのがあり、もともと、普通に使われる単語なので、「Smile」という曲は多いようです。特に英語では、数多くあるようです。試しに調べると、初めて聞く歌手ですが、Avril Lavigneとか、とにかく、沢山あるようです。

日本の歌曲の場合、曲名が同じ歌を作るということには遠慮もありで、「スマイル」という曲は、1つだけと思いがちですが、正に、星の数ほどある、といってもよいようです。チャプリンの「スマイル」は、古い曲でもあり、ジャズっぽいという位で、知らない人たちの方が多いかも知れません。

以上は、「スマイル」という歌を取り巻く、日本の現況という事で、一応、それを改めて確認した上で、チャプリンの「スマイル」を聴きたいと思います。

 

「スマイル」という言葉は、それぞれの人が、それぞれの思いで、使い、よく知っている言葉です。日本語では、「(声をたてないで)笑う、微笑する、ほほえむ、にっこりする」という意味で、(声をたてて)笑う、でない方、という事になります。ただ、日本人としては、「スマイル」と「笑う」の区別はあまりはっきりしていません。笑う事の少ない、きまじめな生活をして来たからでしょうか。

 

「ほほえむ」でよいと思いますが、日本人的には、使い方の難しい言葉で、単なる動詞と考えて、その命令形の「ほほえめ」と言われると、「ほほえむ」事は出来なくなります。なぜか、「笑え」とか、「笑って」になります。「ほほえむ」って、何をする事なのか、たぶん、よく分かっていないのです。頑張っても、モナリザみたいな表情を真似する事しか出来ないのではないかと思います。

 

つまり、この歌は、思いの外、訳すのが難しいのです。

 

Smile(1936)

 music by Charlie Chaplin

 lyrics by John Turner Geoffrey Parsons

 

曲名:スマイル

美艇香津 訳詩

 

Smile, though your heart is aching

 スマイル、こころいたみ

Smile, even though it’s breaking

 スマイル、なやんでいても、

When there are clouds in the sky you’ll get by

  ゆくそらの、くもははれず

If you smile through your fear and sorrow

  おそれやかなしみにも

Smile and maybe tomorrow

 スマイル、それはあした

You’ll see the sun come shining through for you

 たいようがあなたにほほえむ

 

Light up your face with gladness

 そのかがやくかおに

Hide every trace of sadness

 かなしみはけして

Although a tear may be ever so near

 なみだがあふれそうでも

That’s the time you must keep on trying

 いま、まけてはだめ、

Smile what’s the use of crying

 スマイル、なきたくても

You’ll find that life is still worthwhile

 いきているいみがある、

If you’ll just Smile

 その、ほほえみ

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 

「スマイル」と言われて:

 

歌の出だしは、

 

Smile, though your heart is aching

 スマイル、こころいたみ

 

いきなり、「スマイル」と言われます。英語的には命令形ですが、それを、「ほほえめ」と言われても、微笑めません。「ほほえんで」と妥協してみても、難しいですね。そう、お願いされても、「ほほえみ」って、出て来ません。かと言って、「笑え」とか、「笑って」では、どうしていいのか、この場合、言われても分かりません。何か、理由がなく笑う事ってむずかしくて、その理由は提示されずに、いきなりですから、面食らいます。

 

英語では、「Smile」の後に、そうして欲しい状況が提示され、英語国民は、「おやっ」と、少し分かります。「あなたの心が痛み」、苦しくても、です。

 

though けれども、たとえ〜でも

aching  (ずきずき)痛む、 うずく

 

「Smile」って、我々には、使い慣れない、難しい言葉なのです。こういう場合、そのまま、外国語を借りるという知恵を我々は養って来ました。だから、ここは、「スマイル」です。こうして、この詩のいきなりの難所を越える事にします。(※前に、「Amazing Grace」を訳した時、出だしのその言葉に同じような事がありました。)ここで、下手すると、前に進んだつもりで、足の甲を痛めて、もう、立ち上がれず、歩くこともできなくなります。

 

これで、次の行に進むことが出来ます。

 

Smile, even though it’s breaking

 スマイル、なやんでいても、

 

it --- 「your heart」ですね。

breaking 壊れる、砕く

 

やっぱり、「スマイル」してと、続きます。心が大変な事になっているんです。日本語では、「壊れる」、「砕ける」でもいいですが、「壊れても」とか、「砕けても」では、あんまりです。そこまで大変なら、とても、「スマイルして」とは言えませんね。その人の気持ちを、最大限広く、理解して、「悩んでいても」で、その人に寄り添います。

 

それから、

 

When there are clouds in the sky you’ll get by

   ゆくそらの、くもははれず

 

空に雲があり、晴れていなくて、そこを、あなたは、通り過ぎるのです。

 

「When there are clouds in the sky ..」、これは、分かりますね、昔の中学生でも、ここは習ったような、基本的な文型です。「空に雲がある時」です。

 

「get by」が分かりません、そのニュアンスが、どういう事なのか気になります。

 辞書で意味を調べると、「通り抜ける、(…で)何とかやっていく」などとなり、「(人の)目を逃れる、うまくだます」まであります。

 

その気分が、少し分かります。順風満帆ではなくて、どうにか、過ごして、やっているのです。

 

どうして?:

 

「空に雲がある時も、なんとか、やって行く」のですが、それは、説明で、歌にはなっていません。そうは言っても、「歌になるってどういう事?」という疑問に答える必要はあります。それは、この曲の、この部分のメロディーを、その言葉で歌ってみるとどうなるか、という事です。

 

どうでしょうか。それは、自分の気持ちの説明を他の人にしているだけで、自分としては、それが自分の気持ちだと、納得できませんね。だから、その情景を想像し、思い浮かべます。

 

  ゆくそらの、くもははれず

 

「ゆくそらの」って、文法的には、連体形動詞+名詞で、翻訳対象の英語の文法的文形とは、変わってしまいました。でも、それが、翻訳なのだということです。そして、雲がある状況は、「くもははれず」としましたが、それは、ただ、雲があるだけでなく、それによる、自分の心のあり様まで示唆して、それで、「get by」が訳されているのです。

 

言葉は、「空に雲があり」のところしか言ってなくて、「なんとか、やって行く」が、言われていないのですが、「くもははれず」のことばのニュアンスが、もう、「you’ll get by」を言っているのが感じられます。それに対して、「どうして、そうなの?」という質問があるとしても、日本語ネイティブとしては、それで、そう分かるから、と答えるしかありません。すぐ続けて、もっと、ずっと、分かりやすい歌の言葉が出て来ますから、ここで、変に拘らずに、その次の歌唱で、この歌に入り込んでくれればよいのです。

 

世界は..:

 

確かに、今、あなたは、「fear and sorrow」、恐れと悲しみの中にいても、それを、「through」して、ですね。

 

If you smile through your fear and sorrow

   おそれやかなしみにも

 

through …を通って、…の中でも、…を通過して、

 「If you smile」、もしも、「スマイル」できるなら、です、

 

もとの詩では、次の行に懸けて、smileという単語を、畳みかけて使いますが、訳詩では、それに忠実に付き合う事はしません。この次の行の「Smile」、「スマイル」で、そこに、「スマイル」を凝縮してしまいます。それは、英語では、「smile」という単語を畳みかけましたが、日本語の言葉の並びでは、一つの「スマイル」で、分かってくれるのです。再び、ここでも、「どうして?」という質問があるとしても、その答えは、大学の先生に研究してもらいましょう。というわけで、

 

Smile and maybe tomorrow

 スマイル、それはあした

 

maybe たぶん

 

明日の事だから、公平に言って、「たぶん」です。でも、「あした」と言えば、不確定な未来の事と知っていますから、「たぶん」は、言っても、言わなくても、よいでしょう。

 

そして、そうすれば、

 

You’ll see the sun come shining through for you

  たいようがあなたにほほえむ

 

太陽が出て来て、あなたに輝くのです。今日、曇っていても、それは、いつまでもそうではなくて、また、太陽が出て来るっていうのは、誰でも知っている事です。英語では、未来形の助動詞「will(あるいは、shall)」になりますが、日本語としては、「ほほえむでしょう」までいわなくてもいいっていう事は、文脈で分かります。

 

ここで、「come shining」を、「ほほえむ」にしたのは、ただ、「shining」ではなくて、「come」して、という動きがありますから、そのアクションは、「ほほえんでいる」って受け取るのは当たり前の、普通の事です。それに、この歌が、「スマイル」の歌ですから、それに当たる日本語の「ほほえむ」を、ここに潜り込ませておくのです。この後に、分かりますが、「スマイル」とは言っても、本当は、「ほほえむ」、「ほほえみ」という日本語で伝えたいのです。

 

これで、歌の前半が締めくくられます。世界のあり方の原則が語られ、そして、この後、その原則が適用される中での、人の個人的なあり様に触れて行きます。

 

個人的なあり様:

 

Light up your face with gladness

 そのかがやくかおに

 

「喜び、うれしさで、顔をライトアップする」ようにして、という事ですが、英語では、この文は、4拍で言えますが、それを日本語で、同じく4拍では言えません。「喜びに、その顔を輝かせて」という事ですが、4拍では、文にならないのです。単語の羅列でしかできません。意味のある文にするのに、思いっ切り省略します。「ライトアップ」、「顔」のキーワードを拾い、「ライトアップ」に「喜び、うれしさ」を埋め込んでしまします。それは、「顔」が「ライトアップ」するのは、何か、楽しい事があったからという事は、いつもの生活の中で分かっている事です。そして、「ライトアップ」の2拍を「輝く」の1拍にすれば、この部分の4拍に、楽に、言葉が納まるのです。

 

そして、次の行は、「every trace」、「(悲しみの)跡の一つ一つは」、は、省略して何も不都合はありません。よく知っている経験だからです。

 

Hide every trace of sadness

 かなしみはけして

 

Hide 隠す

 

「隠す」というと、言葉が後ろ向きで、後ろめたい、感じがしますから、もっと、積極的に、前向きに、「けして」という、人のアクションにします。それは、この歌の基本的な動機付けだからです。「動機づけってどこにあるの?」となりますが、それは、それぞれ、考えてみて下さい、という事で、

 

そして、「a tear」、涙、が、「near」、近い、それは、「涙が溢れそう」、です。

 

Although a tear may be ever so near

 なみだがあふれそうでも

 

そして、今、「keep on trying」、「試み続ける」、その時です。そのとき、口に出る言葉は、「まけるな」、「がんばれ」、です。そして、ふと思うのは、「がんばれ」の「がん」て何?、ということです。それは、漢字の「頑張れ」です。歌う時、「がん」は、自分の気持ちの記号、「頑」です。気持ちそのものに、少し遠いのです。だから、「まけるな」を選び、その強い指示として、「まけてはだめ」と歌います。英語では、「だめ」に相当する、何かの禁止的な単語はありませんが、そういう気持ちなのです。

 

That’s the time you must keep on trying

 いま、まけてはだめ、

 

説得:

 

「スマイル」してというのは、もう、聞いて、少し、分かっています。だから、その逆の、「crying」、「泣き叫ぶ」のは、「何の意味があるの?(what’s the use of)」と、説得します。そうしなくていいのです。だから、「そうしたくなっても」と、「スマイル」を、もう一度、念押しします。

 

Smile what’s the use of crying

 スマイル、なきたくても

 

そして、「きっと分かるから」と言います。何がっていうと、

 「人生が価値がある事」です。

 

You’ll find that life is still worthwhile

 いきているいみがある、

 

You’ll find (未来形)分かる、見付ける

worthwhile 価値がある

 

「かちがある」にしないで、「いみがある」にしたのは、「価値(かち)がある」というと、「何の価値が?」と、まだ釈然としないのですが、「意味(いみ)がある」というと、それで、その事が重要だということが伝わるからです。これも、「どうして?」と聞く人もいるでしょうが、また、学者の先生の宿題として置きます。

 

スマイルの意味:

 

「スマイル」さえあれば、です。もう、歌の最後、ここに来るまでに、何べんも、「スマイル」してもらったはず。だから、それで、分かったんじゃないかな。「スマイル」の歌は、「スマイル」を提案して、そうする理由が分かる所まで連れて来てくれているはず。

 

If you’ll just Smile

 その、ほほえみ

 

だから、ただ、「just」です、「スマイル」するだけでいいのです。そして、この歌を訳しているのですから、「スマイル」は、「ほほえみ」、それだけでいいっていう事なんです。「スマイル」は呪文です、日本語が知っているのは「ほほえみ」です。そう言われれば、誰もが分かっているのです。

 

「笑う」のには理由が要るかもしれないけれど、「ほほえむ」には、理由は要りません。「ほほえむ」ことの出来るあなたが、そこに居る、それだけで、意味があり、価値のある事だと、この歌は訴えかけます。

 

−完−

 

(余白残興)

 2021.9.5記:

 「スマイル」は、悲しみや恐れやを、さっさと消してくれる黒板消しでもなく、何かの代金とか、困った事を解決する和解金を払ってくれる、親戚の金持ちでもありません。

 

「スマイル」は、ただ、そうする事のできる自分に、意味があり、価値がある、というだけです。そして、「スマイル」っていうのは、「ほほえむ」っていう事です。「笑う」じゃ、だめなのかって、聞きたくなりますが、すでに、このノートの前の方で書いたように、「笑う」のには理由が要りますが、「ほほえむ」のは、理由なく存在するあなた自身だからです、とでも言って置きます。

-------------------------------

YouTubeのナットキングコールのを、拾って置きます。

https://www.youtube.com/watch?v=xyHoohNyYkw

 ↓こちらは、セリーヌディオン

https://www.youtube.com/watch?v=gXZYYccQYnI

 

YouTubeで「Smile」で探しても、いろんなのが多くて、なかなか、この曲に辿り付けないこの頃です。

-------------------------------

 

■レリビー

☆BTE 2021-09-15

Let It Be:

ビートルズの「レットイットビー」を訳してみました。「Let it be」という英語を訳すとどうなるかを考えてみた訳です。英語は、中学生の頃から、我々も学んでいますから、これが、文法的には、「let + 目的語 + 動詞の原型(...)」、なので、「it(それ)を、be(ある/存在する)、〜させる(Let)」という事らしいのは分かります。

 「it」が何を指しててもよいという事にして、「be」するのは、「it」がなので、「be」の主語は、「it」です。では、それを「〜させる(Let)」のは、それは、「何が/誰が」なのかというと、それは、この言葉を言われた人、この言葉を言った人からすると、「you」でしょうか。実際、歌詞の中で、マリア様が(私に)教えてくれたのですから、「Let it be」は、つまり、「それを、存在させなさい」かと思います。これを歌うとなると、音符の数に対して、日本語の言葉が余り、歌、メロディーになりません。また、「それを、存在させなさい」という言葉自体が、何を言ってるのか、意味が分かりません。

 

訳してそうなる事は、よくあります。逆に、日本語を英語を訳す時もありそうな事です。たとえば、「ありがとう」を英語にしようとして、その言葉の意味は、と考えて、「有難い」だから、「difficult to be」とかやってしまいそうです。それも悪くはない、と言って置きましょう。でも、仮にそう言ったとして、言われた人が英語ネイティブなら、困惑させることになります。すでに、我々は、その答えを知っているのですが、「Thank you」、でよい訳です。その意味は、「あなたに感謝する」、です。

 

ですから、「ありがとう」の言葉の意味は、「有難い」、ですが、それを言う、そして、歌うときの意味は、「あなたに感謝する」、です。

そう考えてみると、「Let It Be」の言葉の意味は、「それを、存在させなさい」ですが、それを言う、そして、歌うときの意味は、「...」、どうなるかです。

 

インターネットで調べてみると、

 

「ありのままに」

 「あるがままに」

 「構わないでおいて」

 「自然のなりゆきに任せろ」

 「好きにやる」

 

「そのままでいいんだよ」

 「そのままにして」

 「そのままにしろ」

 「そのままにしなさい」

 「それならそれでよい」

 

「なすがままに」

 「なるようにしかならないのさ」

 「なんとかなるさ」

 

「放っておきなさい」

 「放っておく」

 「放っておけ」

 

「身をゆだねなさい」

 

などが拾えました。そして、「Let It Be」を、それを言う、そして、歌うときの意味は、と考えると、「...」、そう言う事を言いたい、歌いたいんですが、音符の数に合わないとか、日本語の言葉として、それを歌えるかが、大きなハードルで、どれも、そう歌うと、気恥ずかしくなったり、もともとの歌を、ポールが、そういうつもりで歌っていたかと言うと、畏れ多くて、申し訳なくなります。

 

また、この言葉、「Let It Be」は、欧米人の基本となる聖書の「受胎告知」の話にあって、もちろん、英語版ですが、

 

[Luke1:38 ESV] And Mary said,

“Behold, I am the servant of the Lord; let it be to me according to your word.”

 

だそうです。その日本語訳は、下記のようなものです。

[ルカ1:38 新共同訳] マリヤは言った。

 「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」

 

「it」は、「あなたのおことば」ですね。「to me」は、「この身に」、ですから、「let .. . be」は、「なりますように」でしょうか。

 

ただ、それでも、それを歌うのに、「そうなりますように」と歌ったら、言葉は、音符をはみ出て、そして、この「受胎告知」の話を知らない我々には、意味は分からず、こういう場合、我々は、笑います、たぶん、声を殺して、失礼にならない様に。でも、ここで、注意したいのは、ここまで来ると、ジャズ歌を日本語で歌うと、聴衆が笑い出すと言う、ありがちな、今の我々の場面に、よほど近づいて来たのです。

 

また、「Let it be」が言われる、歌われる、英語ネイティブな場面は、讃美歌、ゴスペルソングの、Mahalia Jacksonなんかが歌う、「Just A Closer Walk With Thee」にありました。

 

Just A Closer Walk With Thee(traditional)

Words(traditional 参考Wikipedia) published in the 1800s(1885) William Kirkpatrick

 Music(traditional 参考Wikipedia) published in the 1800s(1885) Martha J. Lankton

 

その一節の、美艇香津訳も合わせて記すと、次の通りです。

 

Just a closer walk with Thee

 いっしょに歩きたい

Grant it, Lord if you please

 お願い、よければ

Daily walking close with Thee

 いつもあなたと歩く

Let it be, dear Lord; Lord, let it be

 それでいいですか、それで、

 

そこで、「let it be」が歌われます。英語国のビートルズがこれを知らないはずがない。

こうした、「let it be」の、典拠となるべき例文を見ると、そこに、共通に窺われるのは、ある種の謙虚な気分です。前に触れた、「ありがとう」を英語に訳す時、訳されるべきものは、「感謝の念」です。「let it be」の日本語訳にあたり、訳されるべきものは、そこにある「謙虚な気分」であろうと思います。

 

これで、この歌の訳詩の助走は終わったようです。

では、訳詩の経緯を見て行きましょう。

 

Let It Be(1970)

 Songwriters Lennon, John / Mccartney, Paul James

 

曲名:レリビー

(美艇香津 訳)

 

When I find myself in times of trouble

 困り果て、悩んでいたとき

Mother Mary comes to me

 マリア様が現われ、

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれたこと、いいですよ

 

And in my hour of darkness

 闇の時間にいたときも、

She is standing right in front of me

 目の前に現われ、

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれたこと、いいですよ

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

 

When the broken hearted people

 心破れた人が、それを

Living in the world agree

 認めて生きるとき

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

 

For though they may be parted

 もしも、別れることになっても

There is still a chance that they will see

 チャンスはまだある

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

 

And when the night is cloudy

 雲の晴れない夜のときにも

There is still a light that shines on me

 光が一つ照らして

Shine on until tomorrow, let it be

 明日まで輝く、いいですよ

I wake up to the sound of music

 音楽に目を覚ますと、

Mother Mary comes to me

 マリア様が現われ

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれた、いいですよ

 

Let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

There will be an answer , let it be,

 いつか、答えはある、いいですよ

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

マリア様:

 

歌の出だしは、

 

When I find myself in times of trouble

 困り果て、悩んでいたとき

 

この英語を、自動翻訳したら、

 

 「私がトラブルの時に居る時」

 

となりました。普通の教科書にある英文ですね。これを、そのまま歌ってもよいですね。でも、「私が」と、わざわざ言わなくてもよいし、「トラブル」は、もっと何か普通の日本語の言葉が、いくらも、ありそうです。自分の思い出の中にも、よくある事で、その時、自分が、何て言っていたか、考えてみると、言葉が出て来ます。「困る」ですね。「悩む」は、少し使い慣れない言葉で、漢字の「悩」が、普通、あまり見かけない字です。「なやむ」は、「やむ」は「病む」だとして、「な」の意味は、もう、現代では分からなくなっています。漢字に釣られて、「脳がやられる」みたいな事かなと思いますが、その実体は、不明と言ってよいでしょう。でも、表に出る言葉としては、よく使われ、何か分かった気持ちになる、流通性のよい記号なので、「困る」を言ったら、ついでに、「悩む」と言っていてもよさそうです。話が分かりやすいのです。

 

「困る」を強調して、「困り果て」とし、「悩んでいた」と、言っておきます。ここで、「find」が現在形なのに、日本語で過去形「..した」とするのはなぜか、という問いがあるかも知れませんが、。

 

myself in times of trouble トラブルの時の自分自身

 

という事で、その経験がある事を言っているので、何かがあった、と言って、差支えはなさそうです。この辺りを深く考えると、大学の教授になれると思います。

 

というわけで、次の行に進みます。

 

Mother Mary comes to me

 マリア様が現われ、

 

「Mother Mary」ですね、インターネットのウィキペディアで解説記事があります。それによると、ポールの母で、既に亡くなっていた「Mary Patricia McCartney」が夢に出て来て、という話しが紹介されています。その時、夢で、ポールのお母さんが言った言葉は、「It will be all right, just let it be.」だと、ありました。「大丈夫だよ。“let it be”、それだけ。」という事でしょうか。

 

そして、この話は、それはそれとして、「Mother Mary」と聞いて、欧米人的には、「マリア様」と考えるのに、何の躊躇いもないようです。

 

comes to me 自分の所に来る

 

「現われる」って言ったら、英語の単語は、「appears」でしょう、となりますが、「comes to me」の経験は、「(自分に)現われる」以外の何ものでもないと言えると思います。もしも、英語の歌詞が、「Mother Mary appears to me」だったら、ちょっと怖いですね、訳は、「マリア様が出て来て」となるでしょう。「出て来て」はお化けですね。英語と日本語で、「現われる」と「出て来る」の語感が逆なのが面白いです。

 

いいですよ:

 

そして、

 

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれたこと、いいですよ

 

Speaking 話した事

words of wisdom 知恵の言葉

 

「知恵の言葉」っていうのは、深い経験と学習、それを知るのに長い時間を掛けた、すぐれた発見です。しかも、普通人を越えて優れた人、聖人、聖者など、の口の端に上るものです。「Speaking」は、話した事ですが、「speak」は、「スピーカー」という言葉もある様に、誰に聞かれてもよく、広く話される事、同じ、「話す」でも、「talk」の内密感と少し違いますね。そして、優れた知識が、話され、語られるのは、それは、「教え」です。それが、「let it be」、なのです。

 

その教えは、それを聞いた人、あなたが、それを、自分の言葉として、自分のものにしなければならない事です。「こうしなさい」という指示や命令ではないのです。「教え」を受けるとは、そう言う事です。そうすると、「let it be」、つまり、「そうなりますように」は、自分が、その事に、「それでいい」と言うことです。

 

という訳で、

 

let it be いいですよ

 

そう言える自分になるのです。そう言ってみたら、分かります。

 

そして、次に進み、その事をさらに確認します。

 

And in my hour of darkness

 闇の時間にいたときも、

 

この英語を、自動翻訳したら、前に出て来た同じようなフレーズから「myself」補うと、

 

And (myself) in my hour of darkness 

 

「そして私の時間の暗闇の自身」

 

前の連の1行目と同じ形です。自動翻訳も、まだまだ、という感じがします。

 

「私の暗闇の時間で」、暗闇の中に居たっていう事です。

 

次の行で、前の連と同じく、マリア様が現われるので、日本語の特徴的な文法的要素の助詞、「も」が使われます。「暗闇の中に居た時も」です。言葉の長さを調節するために、「暗闇」は「闇」になります。そして、

 

She is standing right in front of me

 目の前に現われ

 

She 彼女、つまり、マリア様です。

standing 立っている

 

right in front of me 自分のすぐ目の前に

 

「立っている」のは、「現われた」のです。「立っている」だと、「どうして立ってるの?」と疑問になりますね。「現われた」のは、もう、前にそういう事があったと知ってますから、現われた事には何の疑問もなく、「また!」で、「それで、どうしたの」になります。

 

もしも:

 

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれたこと、いいですよ

 

もう一度、「let it be」を教えて、言ってくれたのです。

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

 

繰り返し教えられたら、教えられた側としては、それを改めて意識して、確認します。

 

「let it be」は、「いいですよ」、でした。そうすると、次の様になるはずです。

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 いいですよ、いいですよ、いいですよ、いいですよ

 

「いいですよ」は、もう、自分の中で理解できています。自分でも納得しているのです。その上で、その教えを、自分の中で、確認します。それは、簡単な判断、簡単な決断ではありません。迷いながら、人の長い歴史、時間の中で見つけ出した、その言葉、「いいですよ」を噛みしめ、自分の中で確認する作業が続きます。

 

それは、「いいですよ」、そう言って、それでいいのか、それで自分は納得できるのかという、重い問いかけです。「知恵の言葉」は、教えられたからではなく、自分の中で、発見し続けなければならないのです。

 

それは、自分への問いかけとして、「もしも、〜だったら」、「もしも、〜なら」への答えを繰り返し見つけて行く事です。教えられた事を金科玉条として、お題目のように、唱え続けるのではなく、繰り返し、自らに問いかけ、「いいですよ」の答を発見し続けて行く事なのです。その過程を声に出す事、それが歌になります。

 

だから、自分の作業は、その問いかけを繰り返すことなのです。

 

「もしも、もしも、もしも、もしも、」

 

マリア様の教えてくれた、「いいですよ」の「知恵の言葉」が、一つ一つの「もしも」に、その中に響きます。

 

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

 

Whisper 囁く

 

はっきりと、「Speaking」で教えてくれた「いいですよ」が、今は、自分の中で、「囁き」となって、聞こえてきます。

 

心破れた人:

 

自分の今の状況、「困り果て、悩んでいたとき」、「闇の時間にいたときも」が、もう少し、具体的に考察されます。

 

When the broken hearted people

 心破れた人が、それを

 

broken hearted ブロークンハート、心が壊れた

 

文は次の行まで見ないと、完成しません。

 

Living in the world agree

 認めて生きるとき

 

Living 生きている

agree 賛成する、同意する、承諾する

 

ブロークンハートの人々(people)が、世界の中で生きる、自分の生きている世界を、拒否せず、そのまま、認めるのです。それは、簡単な事ではありません。

 

「Living in the world」、「agree」、でしょう。英語の普通の文法構造は無視され、歌が先になります。学校で、この文節を教えるとき、先生方は苦労せざるを得ません。

 

「心破れた人が」、そういう自分の居る世界を、拒否せず、そこに、そのまま、生きているのです。どれだけの、疑問と、それに対する答えとを繰り返したか分かりません。

 

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

 

an answer 答

 

易しい英文ですね。「もしも」を繰り返し問いかけて来て、一息ついて、「いいですよ」を言います。

 

For though they may be parted

 もしも、別れることになっても

 

may 〜かも知れない

parted 別れた

 

この行の先頭の「For」については、言葉の勢い、とかもありますし、その訳はどうなるかは、誰か偉い先生に考えてもらいましょう。何か、分かれるかどうかの、今まで、一緒だった人たちが、離れ離れになる危機の事のようです。

 

There is still a chance that they will see

 チャンスはまだある

 

still まだ

a chance チャンス、機会

they (別れるかどうかの危機にある人たちの)彼ら

see 見る

 

まだ、チャンスを見つける事ができる、のです。

 

 

そして、前の連の一行を繰り返します。

  

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

 

自分に対する問いかけを繰り返します。

 

There will be an answer, let it be

 いつか、答えはある、いいですよ

 

マリア様の教えてくれた、「いいですよ」の「知恵の言葉」が、一つ一つの「もしも」に、その中に響きます。

 

囁きかけてくれた:

 

何度も何度も、自分に問いかけて、自分で、考えて、答えて、終わりません。「囁きかけてくれた」知恵の言葉、そして、自分の中に、繰り返し、響きます、「もしも」と「いいですよ」が。

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

 

雲の晴れない夜:

 

夜になっても、まだ考えあぐねています。夜、外は暗くてよく見えませんが、雲も重なり、晴れないのです。

 

 

And when the night is cloudy

 雲の晴れない夜のときにも

  

cloudy 曇った、曇りの

 

「曇り」と言うと、意味は分かりますが、その時の気持ちが曇りで、晴れないのです。英文は、簡単なものです。自動翻訳が、すぐに教えてくれます。

 

when the night is cloudy 夜が曇りの時

 

それは事実かも知れませんが、そこに何かを感じている事も伝えたいのです。頭に浮かぶ通りに、自分の気持ちを言葉にしてみます。すると、「雲の晴れない夜のときにも」が出て来ました。なぜそう言わなければならないのか、その表現でなければならないのか、別の言い方もたくさんありそうです。でも、もっと言いたいことが、その先にあるので、そこは、走って通り過ぎます。

 

There is still a light that shines on me

 

 光が一つ照らして

 

still なおも、まだ、

a light 光

shines on me 自分を照らす

 

暗くなって、周りに何も見えなくなっても、でも、まだ、今も、そこに、光が、しかも、「a light」と、はっきり、「1つ」、あるのです。それが、自分を照らして、輝いています。その光が何なのか、分かっているのです。

 

Shine on until tomorrow, let it be

 明日まで輝く、いいですよ

 

until tomorrow 明日まで

 

夜の暗い間、ずっと、それは輝いています。それは、「let it be」、「いいですよ」の、あの言葉です。

 

夜が明ける:

 

I wake up to the sound of music

 音楽に目を覚ますと、

 

そして、夜が明けて、目を覚ますと、自分たちのやって来た音楽が、聞こえます。

 

Mother Mary comes to me

 マリア様が現われ

 

そして、もう一度、マリア様が、もうそれは、亡くなった自分のお母さんでもいいですね、見えて、目を覚ました、今日一日の始まる自分に語りかけます。

 

Speaking words of wisdom, let it be

 教えてくれた、いいですよ

 

自分は、もう、分かって、これから始まる、一日、何かが起きて、それからの日々を考えて、自分の決心を、歌います。

 

Let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

There will be an answer , let it be,

 いつか、答えはある、いいですよ

 

昨日、そして、夜通し考えた事を、心の中で、繰り返します。

 

let it be, let it be, let it be, let it be

 もしも、もしも、もしも、もしも、

Whisper words of wisdom, let it be

 囁きかけてくれた、いいですよ

 

 

−完−

 

(余白残興)

 2021.9.15記:

 

英語の詩を、日本語に訳して、それで、英語の詩を書いた側から、チェックして、それでいいとか、よくないとかも、言えるわけではありません。英語ネイティブではないのに、英語が分かるわけでもなく、日本語ネイティブでない人に、この訳詩の日本語が分かるわけでもありません。

 

「では、訳したって何の事?」と疑問になります。それでも、訳詩の経過をあれこれと書き散らして、こんな事でした、というわけです。そして、改めて、この歌を聴いてみると、今までとは、違った聴き方になった気もします。

 

この曲のタイトルは、「レットイットビー」なのでしょうが、それは英語の文で、その意味は、そのままでは、分からないのですから、その言葉が、英語非ネイティブの耳に聞こえた通りに、「レリビー」とすることにしました。「レットイットビー」という曲名で分かったつもりになるよりは、歌を聴いてみましょうという、当方の素直ならざる、わずかな自己主張というところです。蛇足ついでに、レノンとも関係ない、と言っておきましょう。

 

-------------------------------

YouTubeのポールです。

https://www.youtube.com/watch?v=u6T5C-jzSH0

↓こちらは、レイチャールズ

https://www.youtube.com/watch?v=eof2c5fTcI8

 ----------------------------------------

 

 ご感想をお寄せください...

  
 

ご感想、お問い合わせは、下記 「メール」ボタン からお願い致します。

 

      

            engined by アートコンピュータシステムズ( hpmaster@urtcse.com)